総代会について
- 1. 総代会の仕組み
-
信用金庫は会員同士の「相互信頼」と「互恵」の精神を基本理念に、会員一人ひとりの意見を最大の価値とする協同組織金融機関です。会員は出資口数に関係なく、1人1票の議決権を持ち、総会を通じて当金庫の経営に参加することになります。しかし、当金庫では、会員数がたいへん多く、総会の開催は事実上不可能です。そこで、会員の総意を適正に反映し、充実した審議を確保するため、総会に代えて総代会制度を採用しております。
この総代会は、決算、定款の変更、理事・監事の選任等の重要事項を決議する最高意思決定機関です。したがって、総代会は、総会と同様に、会員一人ひとりの意見が当金庫の経営に反映されるよう、会員の中から適正な手続により選任された総代により運営されます。
さらに、当金庫では総代会に限定することなく日常業務や事業活動を通して、総代や会員の皆さまからのご意見を大切にし、経営の改善に取り組んでおります。
なお、総代会の運営に関するご意見やご要望につきましては、お近くの営業店までお寄せください。
- 2. 総代候補者選考基準
- (1)当金庫の会員であること。
- (2)総代としてふさわしい見識を有していること。
- (3)平成28年6月以降、新たに就任した総代の定年は満80歳とする。ただし、任期の途中で定年に達したときは、その任期の終了をもって退任とする。
- 3. 総代とその選任方法
-
- (1)総代の任期・定数
- ・総代の任期は3年です。
- ・総代の定数は80人以上120人以内とし、会員数に応じて各選任区域ごとに定められております。
- (2)総代の選任方法
- 総代は会員の代表として、会員の総意を当金庫の経営に反映する重要な役割を担っております。そこで総代の選考は、総代候補者選考基準に基づき、次の3つの手続きを経て選任されます。
- ① 総代会の決議により、会員の中から総代候補者選考委員を選任します。
- ② 選考委員会を開催のうえ、総代候補者選考委員が総代候補者を選考します。
- ③ 上記②により選考された総代候補者を会員が信任します。(異議があれば申し出ることができます。)
-
【総代の選任区域】
第1区 瀬戸市、豊田市、知立市、刈谷市、岡崎市、安城市、みよし市 第2区 名古屋市守山区、春日井市、小牧市、犬山市、丹羽郡、岐阜県多治見市、土岐市、可児市 第3区 名古屋市千種区、名東区、尾張旭市、日進市、長久手市、愛知郡 第4区 名古屋市北区、中村区、西区、東区、稲沢市、岩倉市、一宮市、江南市、愛西市、清須市、北名古屋市、弥富市、あま市、津島市、西春日井郡、海部郡 第5区 名古屋市中区、熱田区、昭和区、天白区、中川区、瑞穂区、緑区、港区、南区、豊明市、東海市、大府市、知多市、半田市、
常滑市、知多郡東浦町・阿久比町、その他
- 4. 第82期通常総代会
- 令和6年6月14日(金)に開催された第82期通常総代会において、次の事項が付議され、原案のとおり承認されました。
-
- 報告事項
- 第82期(令和5年4月1日から令和6年3月31日)業務報告、貸借対照表および損益計算書の内容報告の件
- 決議事項
- 第1号議案 第82期剰余金処分案承認の件
第2号議案 定款一部変更の件
第3号議案 定款第15条に基づく会員除名の件
第4号議案 理事全員任期満了につき選任の件
第5号議案 監事全員任期満了につき選任の件
第6号議案 退任理事および退任監事に対し退職慰労金贈呈の件
第7号議案 理事および監事の報酬額改定の件
第8号議案 総代候補者選考委員選任の件