かりる

学資ローンの基礎知識

せとしんが選ばれる安心のポイント

point 1

幅広いお使いみち
入学金、授業料のお支払い以外にも、制服費用、教材費用、通学交通費など幅広くご利用いただけます!

point 2

WEB完結もできる
インターネットから簡単にWEB完結のお申込みが可能です。

※ お申込み条件によりお取扱いできない場合がございます。

point 3

2つの借入方法から選べる
まとめて借りる教育プランと必要な時に必要な分だけ借りる教育カードローンから選択が可能です。

幼稚園入園から大学卒業まで、いくらかかる?

幼少期から大学を卒業するまで、どれくらいお金がかかるかを把握しておきましょう。

幼稚園
3年間
小学校
6年間
中学校
3年間
高等学校
3年間
大学
(下宿・アパート等)
4年間
国公立 47万円 211万円 161万円 154万円 672万円
私立 92万円 999万円 430万円 315万円 961万円
総額

全ての国公立の場合1,245万円

全ての私立の場合2,979万円

出典:文部科学省「令和3年度子供の学習費用調査結果について」
出典:独立行政法人日本学生支援機構「令和4年度学生生活調査結果」(大学昼間部※国立・私立のデータ使用)

「せとしんの教育ローン」
『国の教育ローン』『奨学金』との違いは?

国の教育ローンや奨学金の違いってなんだろう? 金利だけでなく、総合的に比較検討したいわね!

国の教育ローンとは?
政府系金融機関である日本政策金融公庫が取り扱っている教育資金に関する融資制度です。
奨学金とは?
国、地方自治体、大学などが教育資金を貸与する制度です。学生本人に貸与し、卒業後に学生本人が返済していきます。
せとしんの教育ローン 国の教育ローン 奨学金
お申込者 学生の保護者
(保護者が返済)
学生の保護者
(保護者が返済)
学生本人
(卒業後に学生本人が返済)
利用制限 学力基準なし
年収基準なし
学力基準なし
年収基準あり

(収入・所得が基準額以下であること)
学力基準あり
(一定の学力が求められる)
年収基準あり
(収入・所得が基準額以下であること)
融資金の受け取り方 ご希望のタイミングで ご希望のタイミングで
一括受け取り
毎月所定の金額を受け取り
保証制度 保証人は原則不要
保証料は必要
保証料もしくは保証人が必要 保証料もしくは保証人が必要

せとしんの教育ローンは
こんな方におススメです。

子どもに負担をかけたくない!
お子さまの将来に負担をかけずに学費を
支払ってあげたい方
奨学金や国の教育ローンの審査に通りづらい!
学力基準や年収基準により
利用条件に合わない方

「教育カードローン」「教育プラン」
商品比較に関する質問

Q1
「教育カードローン(カードローン型)」と「教育プラン(証書貸付型)」はどのように違うのですか?
A1
「教育カードローン」と「教育プラン」の違いは以下のとおりです。みなさまの用途に合った商品をお申込みください。 なお、どちらの商品も就学対象者さまの在学期間中は「お利息のみの返済」が可能です。
教育カードローン 教育プラン
タイプ 限度額の範囲でお好きなタイミングで繰り返しお借入可能 ご希望金額を一括でお借入
限度額 最高500万 最高1000万
金利 変動金利年3.30% 変動金利年2.20%~年2.30%
返済方法
  • 在学中の毎月の返済はお利息のみ
  • 卒業後は貸越極度額に応じた元金とお利息を毎月返済
  • 毎月一定額の元金+利息のご返済
  • 在学中はお利息のみの返済も可能
WEB完結 可能 可能
対象 18歳以上 18歳以上
Q2
「教育カードローン」と「教育プラン」を同時に申込むことはできますか?
A2
同時にお申込みいただけます。
また、当金庫としては、同時申込みをおすすめしています。おすすめするポイントは、Q3でご確認ください。
Q3
教育カードローン」と「教育プラン」をどのように使い分けたらいいですか?
A3
「入学金」や「授業料」など、高額で必ず必要となる資金は金利の低い「教育プラン」での申込みをおすすめしています。
一方・・・
お子さまの就学中は、「教材費や塾・習い事の費用」「家賃や仕送りの費用」など、どうしても急な出費が避けられないものです。
このような場合に備えて、いつでもATMでお借入できる「教育カードローン」を同時に契約しておくことをおすすめしています。
「いざ!」というときにきっとお役に立つと思います。

「教育カードローン」に関する質問

Q1
コンビニのATMを利用できますか?
A1
コンビニのATMでお借入・ご返済していただけます。
なお、お借入・ご返済は、瀬戸信用金庫のATM、全国の銀行・信用金庫の提携金融機関等もご利用いただけます。

※ 所定の手数料がかかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

Q2
長男、長女がいる場合、それぞれ「教育カードローン」を申込むことは可能ですか?
A2
就学対象者さまごとに「50万円以上500万円以内」の範囲で「教育カードローン」をお申込みいただけます。
ただし、当金庫および他信用金庫を含めた、しんきん保証基金の保証付消費者ローンの上限は「3,000万円」となります。

※ 審査結果によっては、ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。

Q3
在学期間中に証書貸付に切り替える(元金部分の分割返済を開始する)ことは可能ですか?
A3
可能です。
証書貸付へ切り替えしていただく手続きが必要となりますので、お取引店舗にご連絡のうえお手続きをお願いいたします。
なお、証書貸付金に切り替えていただきますと、以降カードローンの使用(ローンカードによるATMでの出金)はできなくなりますのでご注意願います。
Q4
子弟等が進学(高等学校⇒大学、大学⇒大学院)した場合でも、証書貸付に切り替える必要はありますか?
A4
当座貸越期間(カードローン利用期間)を延長することができます。
ただし、所定の手続きが必要となりますので、お取引店舗にご連絡ください。

「教育プラン」に関する質問

Q1
ビジネススクールや海外への留学費用は「教育プラン」の対象となりますか?
A1
どちらの費用も対象となります。
国内、海外を問わず学校(教育施設)と呼称しているものは対象となります。
Q2
入学前ですが、「教育プラン」を申込みできますか?
A2
お申込みいただけます。
「入学金」や「受験費用」のお支払いにご利用いただけます。
Q3
どのタイミングで「教育プラン」を申込んだらいいのですか?
A3
合格発表から入学金の支払までは、おおよそ1週間~2週間程度と時間はあまりありません。
また、合格発表の時期は「教育プラン」の申込みも多くなりますので、合格発表の3か月程度前を目安に仮審査をお申込いただくことをおすすめします。
なお、Q5のとおり仮審査の「キャンセル」も可能ですので、お気軽にお申込みください。
Q4
既に入学金を支払ってしまったのですが、「教育プラン」の申込み対象となりますか?
A4
申込み日時点で支払日から3か月以内のものであれば、支払い済みの資金もOKです。
支払済の納付書等をご準備のうえ、お申込みください。
Q5
仮審査時に申込んだ金額を全て借りないといけませんか?
A5
仮に、仮審査で500万円お申込いただいたとしても、実際に必要となる金額が300万円であった場合、300万円に減額いただけます。
また、借入する必要がなくなった場合は「キャンセル」も可能です。
Q6
子供が在学期間中は、支払い額を少なくできませんか?
A6
就学対象者さまが在学期間中は、「お利息のみの返済」を選択していただけます。
元金部分は、就学対象者さまが卒業後、ゆっくり返済していただけます。
Q7
元金返済据置期間とはどのような期間ですか?
A7
月々の支払いが「お利息のみ」となる期間です。
就学対象者さまが在学期間中に限り、「元金返済据置期間」を選択いただけます。
ただし、WEB完結型では据置期間のお申込みはできません
Q8
元金返済据置期間を選択した場合、同期間は借入期間に含まれますか?
A8
借入期間は、元金返済据置期間を含めて16年以内です。

例えば、借入期間16年 在学期間(元金返済据置期間)4年とすると、元金は「12年」で返済いただくことになります。

借入期間は元金返済据置期間を含めて申込みしてください。
Q9
元金返済据置期間を利用した場合、毎月の返済額はどのように変わりますか?
A9
以下のシミュレーションを参考にしてください。
例.借入額1,000万円 金利1.95% 借入期間16年 ボーナス返済なし 元利均等返済

(1)元金返済据置期間を利用しない場合

当初4年間
(在学期間中)
以後12年間 16年間の
総返済額
毎月返済額 60,672円 60,672円 11,649,024円

16年間均等に返済していただけます。

16年間均等に返済していただけます。

(2)在学期間中(4年間)元金返済据置とした場合

当初4年間
(在学期間中)
以後12年間 16年間の
総返済額
毎月返済額 16,250円 77,942円 12,003,648円

在学期間中のお支払を低くできます。

在学期間中のお支払を低くできます。

Q10
大学院等に進学した場合、「元金返済据置期間」を延長できますか?
A10
原則、延長はできず、元金部分の返済を開始していただきます。
ただし、大学院進学時に新たな資金を借入される場合は、既存の借入金と合算して借りることができます。その場合、大学院卒業まで「元金返済据置期間」を選択することが可能です。
Q11
留年してしまったのですが、「元金返済据置期間」は延長できますか?
A11
元金返済据置期間を延長できるケースもありますので、お取引店舗にご連絡ください。
Q12
1回の申込みで最長1年分の学費とのことですが、翌年以降必要となる学費はどうすればいいですか?
A12
翌年以降必要となる納付金・付帯費用の金額を振込用紙等で確認のうえ、お手数ですが再度必要資金をお申込みいただきます。なお、お申込みの都度審査が必要となります。審査の結果、ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
Q13
長男・長女、両方の学費を借りたいのですが・・・
A13
1回のお申込みで、長男「1,000万円以内」、長女「1,000万円以内」であれば、別々にお申込みいただけます。
また、長男・長女あわせて「1,000万円以内」のお申込みもOKです。
ただし、当金庫および他信用金庫を含めた、しんきん保証基金の保証付消費者ローンの上限は「3,000万円」となります。

※審査結果によっては、ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。

Q14
「教育プランプライム」とはどのような人が対象ですか?
A14
申込日または貸付実行日時点において、次の①・②・③に該当する方が対象となります。
  1. 次のいずれかを満たす方
  2. ①WEB申込みの方
  3. ②申込日時点または融資実行日時点において、すべてのしんきん保証基金保証付個人ローン、住宅ローンの借入日から6か月以上経過、もしくは、完済して3年以内の方
  4. ③「すみれカードローン」・カードローン「セトカ」を契約済みか、教育プランプライムの実行日以前(同日を含む)に契約される方

教育カードローンとは?

教育カードローンは教育資金専用のカードローンです。大学等に就学するご子弟さま向けに、入学金や授業料等の学校納付金、その他必要な教育資金のお借入れを一定の限度額の範囲内でATMを通じて繰返し入出金ができるローン商品です。
卒業時までお借入れを継続でき、卒業後は手続きなしで、あらかじめ設定した当初ご契約時のお借入れ限度額に応じた毎月の定例返済が自動的に行われます。

毎月の返済

卒業予定月の26日までは、契約中の貸越極度額の範囲内で、借入と返済を随時繰り返すことが可能です。
卒業予定月の26日までは、毎月返済日に利息のみをお支払いいただきます。お利息の支払いは日々の残高に応じて計算されますので、より計画的にご利用できます。
卒業予定月の翌月26日から、毎月返済日に利息に加え貸越極度額に応じた元金額をお支払い(定例返済)いただきます。 ご返済が終了した時点で契約は終了します。

学中は利息のみのお支払いで、元金のご返済は据置となります。卒業月の翌月からは、手続きなしで毎月の定例返済が開始されます。
毎月の返済元金は当初教育カードローン契約時に下表のように決まります。なお、全期間当座貸越方式のため、返済予定表の発行はございません。

ご利用枠 毎月返済元金
50万円以下 6,000円
~100万円 10,000円
~150万円 14,000円
~200万円 18,000円
~250万円 22,000円
~300万円 26,000円
~350万円 30,000円
~400万円 34,000円
~450万円 38,000円
~500万円 42,000円
  • ※ 卒業後は上記の毎月返済元金と毎月支払う利息分をご返済いただきます。
  • ※ 毎月一定金額の元金返済となり、ボーナス併用はできません。

学資ローン

学資ローンに関わるコラムはこちら